かなやま幼稚園の園庭や教室をみてまわったり、
鳥のように空からの眺めを見ることができます。
のぞいてみてね!

    


      
いちにちの始まりは、
「おはようございます」の元気よいあいさつがからのスタートです。
子どもたちの「いちにち」は、いつも新しいことででいっぱい。
今日もたくさん遊んで、学んで、素晴らしい日にしましょう!

早朝・預かり保育

みんなより少し早い登園を済ませ、朝から元気いっぱい。夏休み期間も継続して行っています。家庭と連携した子育て支援の環境づくりに取り組んでいます。






登園

元気いっぱいのあいさつが教室中に広がります。準備を終えた子どもたちは自由遊び。朝の気持ちのよい空気の中で友達との関わりを深めていきます。






朝の輪

みんながそろったらクラスの1日が始まります。大きな声でお歌を唄い、季節に沿った主活動へ移ります。日々のリトミック等もこの時間に行います。






主活動

いろいろな素材や教材で学んだり、自然と触れ合うための時間です。バスに乗って出かけることも。みんなの興味・関心・意欲・を最大限に活かします。






給食

しっかり体を動かしたらお楽しみの給食の時間。お友達と一緒に楽しい雰囲気で 給食を食べます。担任は子ども達を配慮 し主食やおかずの量の調整を行います。






副活動

お腹いっぱい食べたら、年少さんから年長さんまで一緒になって(縦割り保育)、新しい発見や、教えあい、完成の喜びを分かち合うための時間です。






帰りの輪

みんなとの楽しい1日の終わりは、お歌を唄ったり、絵本を読み、穏やかな時間を過ごします。明日もまた一つ、「大好き」を見つけてもらえますように。






降園

バス、お迎えが来たら各自降園します。お渡しの際に立ち話もあったり。「せんせいさようなら!」明日も会えるけれど、ちょっぴりセンチな時間です。






午後・預かり保育

保育終了後は〜18:00まで「預かり保育」をおこなっています。お迎えを待つあいだも、もちろん先生と一緒です。室内や園庭で楽しく遊んで過ごします。

かなやま幼稚園では、各専門分野の講師が中心となり、未就園児から年長まで
年齢に沿ったカリキュラムを実施しています。
日々を安全に過ごすための基本動作や小学校の準備のための読み書きまで、
楽しみながら学んでいくのが「かなやまスタイル」です。
≪ 目的 ≫
『てつぼう』では、ぶらさがるだけの運動から、
両手で体重をささえて止まる「つばめ」のポーズへ。
前回りができるようになったら年長さんでは「逆上がり」の習得を目指します。
マットやなわとび、てつぼうやとびばこ、運動会に向けてかけっこなど、様々な種目を習得していきます。
楽しみながら運動機能の発達を促し、たくましい身体の基礎づくりを目指しています。又、反射神経や基礎体力の向上を計ることで、自ら“怪我をしにくい遊び方”を自然と身につけることが出来ます。
目標を達成する喜びを味わうことで、何事にも挑戦する心、根気強さにつながります。

幼児期に、しっかりと『 思い切り体を動かすこと』『 がんばること 』『 応援できること 』『 互いに喜び合えること 』を学ぶための時間です。

≪ 詳細 ≫
年間活動、毎週実施、全園児対象

≪ 講師 ≫
スポーツクラブアジサイ

≪ 目的 ≫
英語の授業は、いつものお歌からはじまります。ハッピーバスデーの音楽に合わせて朝のあいさつを行います。
「ワッツユアネーム?」の問いかけには、もちろん英語で元気にこたえます。
専任のネイティブ講師とふれあいながら、ゲームやカードを活用して楽しく、初歩的な英会話を学んでいきます。ハロウィンやクリスマスの行事は特に人気です。自然と英語を身につけてもらうために、子どもたちの興味を惹きつけ、いかに「楽しみながら学べるか」をテーマにしています。

≪ 詳細 ≫
年間活動、隔週実施、全園児対象

≪ 講師 ≫
リトルハウスイングリッシュ






≪ 目的 ≫
かきかたの練習は、字が上手になるだけではなく、観察力や集中力を養います。
小学校に向けて年長さんからはじめます。まずは1画の「く」や「し」をかけるように。そのあとは2画、3画と少しずつ難易度を高めて、幼稚園での生活がおわる頃には、自分のなまえを書けるようになります。

上手に書けたら、ほめられるうれしさも経験します。また、好奇心おう盛な幼児期に正しい書き方を教わる事で、“学ぶ楽しさ”を自然に知り、小学校へ入学してからの意欲・学力向上へとつながっていきます。

≪ 詳細 ≫
隔週実施、年間活動、5歳児対象