先生に聞きました

「先生ってどんなこと考えているんだろう。」
「なんで先生になろうと思ったの?」

足を運ぶたびに思いは募るばかり…
元気いっぱいの子どもたちと日々を駆け抜ける先生たちをつかまえて、気になるお話を聞かせてもらいました。

そう、やっぱり、
聞いてみなくちゃわからない!!
全4回、どうぞお楽しみください。

 目次
\Interviews with Kanayama Kindergarten Teachers/\Interviews with Kanayama Kindergarten Teachers/

第3回 | 川上圭穂先生

子どもの笑顔をつくりたい

かなやま幼稚園の先生になろうと思ったきっかけは?

就活中に母校の学生課の先生に「すごくいい幼稚園があるよ」と勧められたのがきっかけでした。
見学をさせていただいた時、他の園と比べて子どもや先生方の雰囲気が明るくて穏やかだなと感じ、お話をすると素直なお子さんが多くて、「ここで働きたいな」と思いました。
希望が叶い、新社会人としてこの4月から勤務して、約3ヶ月が過ぎました。
2歳児さんが通う未就園児クラスの担任をしていますが、親と離れて過ごすことが初めてだというお子さんが多く、最初の頃はみんな泣いてばかりで、私自身も戸惑うことばかりでした。
ようやく子どもたちが落ち着いてきて、私自身にも少しだけ余裕が出てきたところです。

先生になって、発見したことを教えてください

個人差はありますが、私が思っていたより、2歳児さんでもできることが多いことに驚きました。
それから、子どもたちと遊んだり、お世話をしたりすることに加えて、力仕事もけっこうあるので、体力勝負な面がある一方で、保育の準備だったり、保護者の方との連絡ノートのやりとりだったりと、頭を使ったり、気を使ったりする仕事も多いんだなと思いました。
学校の授業のなかで、幼稚園・保育園での実習をしましたが、実際に先生として働かないとわからないことばかりだと感じています。
先生の仕事は大変なことも多いですが、期間限定のお客さんとして接するのではなく、毎日顔を合わせて言葉を交わすことで、子どもたちとの距離感もぐっと縮まりますし、やりがいや喜びも思った以上です。

仕事を始めて変化したことはありますか?

責任感が生まれました。社会人として当たり前のことではありますが、全力で業務に取り組めるよう、規則正しい生活を心がけるようになりました。
それから、先輩方に言われて気付いたのですが、私は割と気にしすぎる性格のようです。
経験が浅いからかもしれませんが、ちょっとした子どもへの対応でも、「これでよかったのかな?」といちいち不安になってしまいます。
そんな私を先輩方が気にかけてくださって、話を聞いてくださるので、本当に心強いです。園長先生もクラスの様子を見に来てくださったり、「たんぽぽ組さん落ち着いてきたね」と声をかけてくださったりするので、私自身も見守っていただいているんだなと感じています。
みなさんが「大丈夫」と言ってくださるので、気にしすぎない、というのが目下の目標です。

先輩の先生方のすごいと思うところは?

一緒に担任をしているペアの先生がベテランで、いつも勉強になっています。すべての先輩がすごいと思うし、お手本です。
泣いている子に対して、私だと泣き止ませるのに時間がかかったりするんですが、先輩方は声かけひとつで、他のことに興味を持たせたりして、教室にすんなり迎え入れることができるので、そういうのを見ているとすごいなあと憧れます。
私も、子どもをやる気にさせる声かけを身に付けていきたいです。
また、幼稚園は教育の場でもあるので、先生として子どもたちに正しいことを伝えていかないといけないと考えています。
そういう部分も、先輩方の背中を見て学んでいきたいです。

かなやま幼稚園の好きなところを教えてください

先生たちの仲の良さ、つながりの深さを感じます。まだ大きな行事を経験したことのない私でも、その改善点を考える会議に参加して、私なりの考えを話す機会があったりと、意見を言いやすい雰囲気です。
新人でも意見を聞いてもらえる環境だとわかると、責任感も増しますし、さらにやる気が出ます。
また、同期のスタッフが2人いて、それぞれ年少さんと年中さんの担任をしています。
彼女たちとの関係も良くて、それぞれのクラスの話など、常に情報交換をしています。1歳違うだけで保育の内容も声かけの仕方も全然違うので、お互いにすごく勉強になっています。

 

今後の目標を教えてください

私は子どもの笑顔が大好きで、その笑顔の理由を私が作ることができれば、何よりもうれしいと思っています。
今はまだ目の前のことだけで精一杯になってしまうことも多く、気にしすぎてしまったりと未熟な面が多いので、早く一人前になることが第一ではありますが、そのためにもたくさん勉強して、視野を広げていきたいと思います。
保護者の方たちにも、幼稚園のみなさんにも信頼していただけるようになりたいですし、いずれは「佳穂先生がいるから幼稚園に行きたい!」と子どもたちに言ってもらえる存在になりたいです。