幼稚園について

幼稚園について

教育内容

当園では『遊び』『学び』『体験』という3つを教育の柱とし、それぞれの教育カリキュラムを実践しています。

年間を通して楽しく遊び、学び、みんなと一緒に貴重な体験となる様々な活動を通して、子どもたちの心身を育んでまいります。

  • 遊び
  • 学び
  • 体験
遊び

一生懸命遊ぶこと、それが何よりの学び。

協調性や思いやりの心、決まりを守る大切さ。
遊びの中でしか学べないことが、たくさんあります。

一生懸命あそぶことそれが何よりの学び

総合的な遊び

子どもたちにとっては、目の前にあるもの全てが遊びの素材。

何を使ってどう遊ぶか、子どもたち一人ひとりの想いが活動に表現されます。

時には関わりの中でお友だちとぶつかることもあるでしょう。

泣いてしまうこともあるでしょう。

ですが、それらの経験の中でこそ、伸びやかな感性とたくましい人間力が育まれると考えています。

  • 創作遊び

    豊かな遊びは教育そのもの。

  • 砂遊び

    楽しく遊びながら、子どもたちの自立に寄り添います。

  • 積み木遊び

    気づき、考えながら、友だちへの思いやりやルール、マナーなどの道徳性を身につけます。

  • 創作遊び

    豊かな遊びは教育そのもの。

  • 砂遊び

    楽しく遊びながら、子どもたちの自立に寄り添います。

  • 積み木遊び

    気づき、考えながら、友だちへの思いやりやルール、マナーなどの道徳性を身につけます。

学び

子どもたち一人ひとりの未来を見据えて

一人ひとりの子どもに、強く生き抜く力が
求められる時代だから。

子どもたち一人ひとりの未来を見据えて

子どもたちは日々の活動を通して少しずつ成長をしていきます。

ほんの少しずつでも、積み重ねるほどに大きな成長につながります。

当園では、成長に適切な活動として、毎日少しずつおこなえる習慣活動を日々実践しています。

運動教育

『安田式運動遊び』という教育カリキュラムをベースに運動教育を実践しています。

(鉄棒・平均台・マット・雲梯など)

『安田式運動遊び』という教育カリキュラムをベースに運動教育を実践しています。

(鉄棒・平均台・マット・雲梯など)

運動教育の3つの基本と育む力

  • 助けあい共感できる力

    社会性・共感性

    仲間と共に認め励まし、助けあい共感できる力。

  • 自ら集中できる力

    主体的・意欲的な心

    自ら集中できる力。

  • たくましさと危険を回避できる力

    たくましい体力・判断力・安全能力

    困難に対応し、乗り越えられるたくましさと危険を回避できる力。

運動教育の3つの基本と育む力

  • 助けあい共感できる力

    社会性・共感性

    仲間と共に認め励まし、助けあい共感できる力。

  • 自ら集中できる力

    主体的・意欲的な心

    自ら集中できる力。

  • たくましさと危険を回避できる力

    たくましい体力・判断力・安全能力

    困難に対応し、乗り越えられるたくましさと危険を回避できる力。

態度教育

基本の礼儀作法を通して、自立した人間の基礎を培います。

基本の礼儀作法を通して、自立した人間の基礎を培います。

態度教育 5つの基本

態度教育5つの基本
体験

子どもの可能性は無限大!
一人ひとりが主役になって、
最高のステージが生まれます。

心身の健康と、人と人のとの良い関係はここから。
子どもたちの無限の最大限を引き出します。

体験

子どもの可能性は無限大!
一人ひとりが主役になって、
最高のステージが生まれます。

心身の健康と、人と人のとの良い関係はここから。
子どもたちの無限の最大限を引き出します。

行事活動

年間を通しておこなわれる一つひとつの大切な体験、経験であり、心身を育てる行事活動。

特に幼稚園では家庭では味わえないような様々な行事を友だちや先生と一緒に経験します。

そうすることで、人間関係も深まり、自分で考え行動できるようになり、言葉や表現力も豊かなものとなります。

音楽発表会

音楽発表会

例年2月におこない、それまでに培ってきた傾聴力・リズム感・共感力を発揮して、みんなでひとつの音楽を作り上げます。

運動会

運動会

例年10月におこない、年長児のマーチングなど日頃の運動や、表現力の成果を発揮する場です。

歓迎遠足 or 芋掘り

歓迎遠足 or 芋掘り

秋の歓迎遠足では、子どもたちと一緒に芋掘りの収穫体験をします。そこで、自然に触れ、食べ物のありがたみを感じることができます。

生活発表会

生活発表会

例年2月におこない、劇や歌など各クラスの特徴をいかした出し物で、日頃の生活を発表する場です。

音楽発表会

音楽発表会

例年2月におこない、それまでに培ってきた傾聴力・リズム感・共感力を発揮して、みんなでひとつの音楽を作り上げます。

運動会

運動会

例年10月におこない、年長児のマーチングなど日頃の運動や、表現力の成果を発揮する場です。

歓迎遠足 or 芋掘り

歓迎遠足 or 芋掘り

秋の歓迎遠足では、子どもたちと一緒に芋掘りの収穫体験をします。そこで、自然に触れ、食べ物のありがたみを感じることができます。

生活発表会

生活発表会

例年2月におこない、劇や歌など各クラスの特徴をいかした出し物で、日頃の生活を発表する場です。

課内活動

英語・かきかた・音楽教育・体育(安田式運動遊び)など
それぞれ外部の専門家監修のもと、正しい知識を持った職員が園独自のカリキュラムを行います。

活動を通して『もっと知りたい!』という興味関心を引き出すきっかけの時間です。

子どもたちの成長につながる活動を、年間を通して実践しています。

英語

英語

外国人講師と触れ合いながら、ゲームや絵カードなどを用いたアイデア溢れる内容を通して、初歩的な英会話を学びます。また、季節の行事を盛り込んだ指導で、子どもたちの興味はレッスンが進むたびに膨らみます。>>英語の様子はこちら

かきかた

かきかた

年少児は『線を描く遊び』からはじめ、小学校進学前の年中・年長では『文字を書く』ことができるように指導しています。子どもたちは学ぶ楽しさを自然に知り、小学校入学以降の学力にもつながります。

音楽教育

音楽教育

音楽教室では、主に歌唱・楽器(鍵盤ハーモニカ)を中心に行っています。年間の発表の場として、発表会での演奏・歌唱を披露しています。音楽を通して傾聴力・リズム感・共感力を育みます。

運動教育(安田式運動遊び)

運動教育(安田式運動遊び)

運動教育では、安田式運動遊びという教育カリキュラム(鉄棒・平均台・マット・雲梯など)を通して、社会性・共感性・主体的で意欲的な心・安全能力と判断力を養います。>>運動教育の様子はこちら

英語

英語

外国人講師と触れ合いながら、ゲームや絵カードなどを用いたアイデア溢れる内容を通して、初歩的な英会話を学びます。また、季節の行事を盛り込んだ指導で、子どもたちの興味はレッスンが進むたびに膨らみます。>>英語の様子はこちら

かきかた

かきかた

年少児は『線を描く遊び』からはじめ、小学校進学前の年中・年長では『文字を書く』ことができるように指導しています。子どもたちは学ぶ楽しさを自然に知り、小学校入学以降の学力にもつながります。

音楽教育

音楽教育

音楽教室では、主に歌唱・楽器(鍵盤ハーモニカ)を中心に行っています。年間の発表の場として、発表会での演奏・歌唱を披露しています。音楽を通して傾聴力・リズム感・共感力を育みます。

運動教育(安田式運動遊び)

運動教育(安田式運動遊び)

運動教育では、安田式運動遊びという教育カリキュラム(鉄棒・平均台・マット・雲梯など)を通して、社会性・共感性・主体的で意欲的な心・安全能力と判断力を養います。>>運動教育の様子はこちら