幼稚園の紹介

幼稚園の紹介

2025.03.07.

3学期保育参観終了!~集大成とこれからと~

3学期保育参観終了!~集大成とこれからと~

1月17日(金)のつぼみ組保育参観より始まった3学期保育参観。

1年間の成長と次年度への期待を感じていただけた参観になっていたのではないでしょうか?

今回の投稿はそんな1月からの参観をまとめていますので多少長くなりますが最後までお付き合いください(笑)

週2日登園のつぼみ組は『ミニミニ発表会』♪おすしのピクニックにあわせてお寿司ダンスを披露してくれました。

ダンス後は親子で一緒にふれあい遊び。ダンスをがんばったみんなにとってはご褒美タイム。

終わったら給食もお家の方々と一緒に。『家では食べないのに・・』なんて外での子どもたちの成長をまじまじと見ていただけたのではないでしょうか?

続いて年長は運動参観です。『もう一回リレーをしたら?』ということで6月の運動会ぶりに「同じチーム」でリレーを行いました。

4・5月には全チームで走れていた園庭のトラックですが体格も走力も上がった子どもたちにとっては少し窮屈。

今回の参観ではトーナメント制で勝ち上がり戦です。

運動会のリベンジマッチです。今回の優勝チームは白。運動会では青・黄色がトップ争いでしたが見事巻き上げました。

半年間でここまで変わるんですね。

年少は朝の輪とふれあい遊び。年少になりもうすぐ一年が経とうとしている子どもたちですが朝の挨拶からお返事から毎朝のルーティンは完璧?です。

保護者の皆さんが見てる中でやるのはちょっぴり緊張したかな?中にはアピールしすぎている子もチラホラいましたが・・・

朝の輪のあとは親子でふれあい遊び。先生たちのお手本に合わせて遊びます。

お部屋で暖まりましたが、その後は肌寒い外でクラス対抗親子玉入れ大会。

子どもたちにはちょっぴり高い玉籠もお家の人とやれば届いちゃいます。もちろん年少さんはだいぶ体が大きくなってますので『はやく入れてくれ~』なんて声も聞こえてましたが(笑)

年中は鍵盤ハーモニカを使って合奏参観&親子組体操です。鍵盤ハーモニカは年少の3学期時にロングトーンや音階を覚え始めます。時期は空いたものの一つの楽曲を演奏するのはこの機会が初めて。単独で音を出すことは簡単ですが合わせるとなると難しいですよね。この時点が年長合奏へのスタート地点。約1年後の発表会ではどんな演奏を聞かせてくれるのか乞うご期待。

こちらは親子組体操。体育指導の先生ひかる先生が『最初の組体操』としてお家でもできる親子組体操を教えてくれました。

かなやま幼稚園では年長になったら組体操。憧れの2~6人組までの大技やクラス全員でやる大技までこの先の成長が楽しみですね。こちらも約1年後の発表会で披露します。

最後はたんぽぽ組。毎日登園の2歳児クラスのいちばん大事なことは『集団生活の基礎を学ぶこと』幼稚園の取り組みはここから始まります。

朝の挨拶やお返事などなど約一年でだいぶ生活の流れがわかるようになって色々できるようになってきました。

今年のたんぽぽ組は忍者のなりきり遊びをテーマに発表会などをやりきってきましたが、この運動保育参観もとい『忍術修行運動参観』がみんなの集大成。

マットや平均台などをつかって様々な修業を完遂しました。

来年は2歳児たんぽぽ忍者隊から3歳児もも組ばら組に進級のちびっこ忍者たち。今後の活躍も目が離せません。